東京函商同窓会
先達に感謝し後進に絆を!
*2022年は同窓会結成90周年、臥牛創刊85周年です。
  • お知らせ
  • 執行部会から
  • 同窓会のこと
  • 音楽室
  • 臥牛の部屋
  • 北の便り -母校から-
  • 本部・支部便り
  • 写真館
  • 交流のコーナー
  • コラム
  • リンク 関連WEBページ
  • BackNumber
  • ホームページについて

北の便り - 母校から -

2020年11月27日

コロナ禍で夏の北辰祭が中止になるなど悲しい思いをしてきた本校生徒が高校生活の思い出を形に残すべく初挑戦したモザイクアートが完成し11月16日に1階生徒ホールに展示されました。高校生活の楽しい思い出が詰まった写真を全校生徒や写真部から集めること4000枚以上。それらを並べて漫画研究部員作成の原画をモザイク画として再現しました。生徒会執行部と一般生徒のボランティアが7日間かけた力作です。

2020年5月28日

本年4月1日着任された新学校長・古室様のご挨拶をご紹介させて頂きます。

*本文は臥牛63号に掲載します。

 

北海道函館商業高等学校

第34代校長 古室信行 様

 

日ごろより、東京函商同窓会の皆様には、本校の教育活動にご理解とご支援を賜り衷心より感謝申し上げます。この度は、東京函商同窓会広報誌「臥牛」63号の発行を心からお祝い申し上げます。私は、本年度の人事異動により北海道虻田高等学校より着任致しました古室信行(こむろのぶゆき)と申します。伝統と歴史を誇る函館商業高校に赴任できたことを大変光栄に思っております。どうぞよろしくお願い申し上げます。さて、本校においても新型コロナウィルス感染症の拡大により大きな影響を受けております。幸い本校の生徒、教職員、保護者に現在のところ、感染された方はおりません。2020年4月8日に行われた入学式では、159名の新入生を迎え入れることができました。しかし、本来であれば、ご来賓として同窓会の方をお招きし、励ましのお言葉を賜るところでございましたが、ご来賓の方はもとより保護者の方々も入学式に参列することが許されませんでした。生徒にとっては、一生に一度の晴れの入学式が、このような形で行われたことを大変不憫に思っております。また、この後予定されている宿泊研修や見学旅行、学校祭といった学校行事や高体連・高文連の各種大会においても、延期や中止といった措置がとられようとしています。多くの生徒が、高校での一番の思い出としている行事や部活動の成果を発表する場がなくなることは、生徒にとって大きなショックを受けることになります。臨時休業中の現在(4月27日)、学校としては、生徒の心身のケアと学びの保証をねらいとして、生徒の心身の健康状態や学習の状況を個別に電話をして把握に努めております。しかし、さらに長期化し、経済の疲弊にともない景気が後退することにより、今年度の卒業生の進路にも影響を及ぼす可能性があります。このような難局を乗り越えるためには、教職員が一丸となって全力で努力することのみならず、同窓会の皆様のお力添えが必要不可欠と考えております。今後は、より一層のご支援とご協力をお願い申し上げます。終わりに、東京函商同窓会の益々のご隆盛、ご発展と同窓生の皆様のご健勝、ご活躍をご祈念致しまして挨拶とさせて頂きます。

 

2020年5月28日

本年3月31日を以って退任された大庭前学校長のご挨拶をご紹介させて頂きます。

*都合により一部省略させて頂きましたことお許しください。全文は臥牛63号に掲載します。

 

「教職生活を振り返って」-東京函商同窓会の皆様へ感謝を込めて-

北海道函館商業高等学校

第33代校長 大庭 隆 様

私は大学卒業後の就職浪人1年を経て教職に就いたのは、昭和58年4月に宗谷管内の稚内商工高等学校(平成25年3月閉校)で新米教員としてのスタートを切りました。2校目でオホーツク管内の母校である紋別北高等学校(平成21年3月閉校)に勤務致しました。私にとっては、一番影響を受けた7年間でした。3校目では空知管内の沼田高等学校(平成22年3月閉校)の普通科2間口の普通高校の商業科教員1名という状況で、思うような教育活動が展開できておりませんでした。4校目では商業関係から離れていくこととなる石狩管内の千歳高等学校の定時制勤務を志願して異動致しました。ここでの商業プロパー校長との出会いにより、当初目指していなかった管理職への道が開けていった次第です。初めて教頭として小樽商業高等学校・定時制(平成26年3月閉科)に勤務することとなり、生徒募集・生徒確保のために、奮闘しました。教頭2校目では留萌管内の苫前商業高等学校に赴任し、ここでも生徒募集に奔走する毎日でした。北海道・副校長一期生の一人として石狩管内の商業部会長校の札幌東商業高等学校に着任することとなりました。正に本道商業教育の推進校の役割を果たす必要のある中、文科省指定の「目指せスペシャリスト」事業ともに過ごした3年間でした。そして晴れて校長としての1校目がすでに閉校が決定していた日高管内の様似高等学校(平成26年3月閉校)でした。校長の2校目は空知管内の奈井江商業高等学校でした。当時の奈井江町長さんの「町から絶対、高校はなくしたくない!」に発奮し、生徒募集活動にもより力が入りました。最後の勤務となった函館商業高等学校では、着任早々の「創立130周年式典行事」関係が一番ビッグな行事でありました。北海道の公立高校で一番歴史が古い学校に勤務できとても光栄でありました。道南地区の商業教育の推進校としての役割を果たすべく、子どもとたちと教職員や同窓会も含めた地域の方々から支えられて、何とか4年間充実した教職生活の37年間のラストを迎えています。というふうに無事に退職を迎えるところではありましたが、皆様もご存じのとおり「新型コロナウィルス感染拡大」に係り、国の施策により「小中高の休業宣言」関係で3月に入ってからは、毎日のように北海道(含教育委員会)から通知・通達文書が入る日々により、振り回された日常が続いております。校長としての最後の「卒業式」においても、「卒業生と教職員のみ」だけで短時間で終わらせるようにと北海道教育委員会からの指示を受け、味気ない卒業式となってしました。そんな中教職員の計らいにより、サプライズと称して「私への卒業書授与式」をやって頂き、壇上で生徒会長より「卒業証書」受け取るという感動的な思い出作りとなりました。

(文面)『卒業証書 大庭隆校長先生 あなたは37年の高等学校の先生の課程を修了したので これを証します 令和2年3月2日 北海道函館商業高等学校 新制72回生一同』

やはり最後の4年間をここ函館商業高校で終えられて良かったなとつくづく思う次第であります。結びに、東京函商同窓会の皆様と函館商業高校を支えて頂きました関係者の皆様に感謝を申し上げ、お別れの言葉とさせて頂きます。4年間本当にありがとうございました。

*退職後には4月より札幌西高等学校定時制の役付教頭としてご活躍されております。

平成30年5月29日

バニラ航空によるスープカレーの販売について母校より新聞記事が届きましたのでお知らせ致します。母校生徒たちの活躍をご覧ください。下記の新聞名にアクセスしてください。

>北海道新聞

>函館新聞

 

平成30年4月16日

今年3月には新制70回生が卒業され、その中から22名が関東地区へ就職と進学で来られています。母校より総会懇親会の案内状を手渡されておりますので、是非とも今年は参加を頂きたいですね。

就職者(男子4名、女子5名)

神学者(男子3名、女子10名)

この記事を見られた新制70回生には是非ともご連絡をお願いします。

ホーメページ管理人 webmaster@tokyohakosho.jp

東京函商同窓会長 polestar1435@yahoo.co.jp

 

平成29年4月2日

北海道函館商業高等学校創立130周年記念事業協賛会最終報告(協賛会の報告より転載)

日時 : 平成29年3月28日(火曜) 18時30分より19時まで

場所 : 母校2階会議室

会議次第 :

1)協賛会長挨拶(中村会長)

2)議長選出(佐々木副会長)

3)議題

 ①記念事業にかかる決算など(佐々木副会長)

  ・協賛金報告(各期協賛金、支部企業個人寄付金)

  ・決算報告

  ・監査報告(3月末締めのため4月に報告予定)

  ・残金扱い(140周年に向けて預金)

 ②その他

  ・協賛会事業にかかる会議開催

    ・2月16日(協賛会立ち上げ)

    ・5月9日より7回(絵画展、式典、祝賀会などに関する会議)

    ・3月28日(最終会議)

以上

平成29年2月13日

昨年12月に行われた第130回全国経理教育協会(全経)電卓計算能力検定で珠算部2年の佐藤衣里華さんが電卓計算能力の最高位である十段を取得した。他にも7名参加したが全員が段位を取得した。

平成28年12月24日/平成29年1月8日(続報)

 母校の志平剛史先生(新制49回)より生徒たちが五島軒と共同で「バターチキンカレー・レトルト」と五稜郭をかたどった「クッキー4種」を開発した記事を頂きましたので掲載させて頂きます。

下記のPDFファイルをご覧ください。 (引用:北海道新聞みなみ風と母校ホームページ)

ダウンロード
クッキーはシーズンズ五稜郭の四季、バターチキンカレーは母の味。
五稜郭の四季が焼きあがりました。4つの味のクッキーアソート12枚入りです。
トマトの酸味とバターが香るごろっとチキンの本格カレー。
五島軒店舗で好評販売中!
バターチキンカレーとクッキー.pdf
PDFファイル 14.2 MB
ダウンロード
ダウンロード
五島軒感謝祭(道新みなみ風).pdf
PDFファイル 348.3 KB
ダウンロード
ダウンロード
HAKOSHOP商品注文票.pdf
PDFファイル 35.4 KB
ダウンロード

平成28年5月26日

母校の「平成28年度入学生用学校案内パンフレット(PDF)」をご紹介させて頂きます。

「母校の今」をご覧になるにはこちらをどうぞ⇒ パンフレット

 母校のHPは こちら 

 平成28年5月26日

母校学校長の異動についてご案内させて頂きます。

 3月31日付

 川眞田政夫校長は、「北海道札幌東商業高等学校」へ転任されました。

 4月1日付

  「北海道奈井江商業高等学校」より、大庭隆校長が着任されました。

平成24年4月28日

頑張れニッポン!笑顔を伝える北海道」のテーマのもと平成23年10月1日、2日の2日間札幌市中央区で開催された第3回北海道高等学校商業教育フェアに倉部教諭と3年生HAKOSHOP役員が11種類の商品を持ち込み参加しました。

平成24年3月30日

函商高2年・山内さん満点合格…情報処理検定1級ビジネス情報部門

会計ビジネス科2年の山内早彩さん(18)が、1月末に行われた情報処理検定1級ビジネス情報部門(全国商業高校協会主催)に満点合格した。同部門の満点合格は山内さんを含め全国で3人のみ。山内さんは「満点と聞いた時は信じられないと思った。とてもうれしい」と喜んでいる。

平成24年1月20日

「応用情報処理技術者試験」函商高の2人合格

情報処理科3年の松岡拓弥君(18)、木村愛香音さん(17)が国家試験「応用情報処理技術者試験」に合格した。同校から合格者が出るのは初めて。2人は「毎日の勉強が合格につながった。とてもうれしい」と喜んでいる。

平成23年12月11日

道内初の電卓士に

函館商業高校(難波繁之校長)の会計ビジネス科2年の小松麻梨乃さん(17)がこのほど、日本電卓技能検定協会が認定する電卓士に認定された。道内では初めての認定で、小松さんは「さらに上を目指してがんばりたい」と意欲を燃やす。 

平成23年11月18日

3年14人販売士2級合格 同校最多「努力実る」

函館商業高校の3年生14人が、10月に実施された日本商工会議所主催の販売士検定2級に見事に合格した。昨年に続いて合格者が最多となり、「今後は20、30人以上の合格者を目指したい」と学校関係者は喜んでいる。

 

 

 

2代昭和校舎_士魂商才
2代昭和校舎_士魂商才
  • HAKOSHOP

お問い合わせ

【ホームページ世話人 eMail 】

 webmaster@tokyohakosho.jp

 どのようなことでもお問い合わせください。

 

ご案内

★同期会やクラス会を開きませんか

 同期会・クラス会で楽しもう。

★広告は臥牛へ

 各種PRができます。

★幹事サポータを募集しています

 同窓会を盛り上げてください。

 

◇◆今日の函館◆◇

 函館山LiveCameraでお楽しみ下さい

 こちらのCameraもどうぞ!

 

アクセスカウンター
プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • お知らせ
  • 執行部会から
    • 幹事会
    • 三役会
    • 顧問相談役会
    • 編集会議
    • 同期会・クラス会
    • 執行部から
  • 同窓会のこと
    • 結成経緯と歴代会長
    • 総会・懇親会の移ろい
    • 総会・懇親会のお知らせ
    • 会則
  • 音楽室
    • 校歌
    • 応援歌
    • 校歌応援歌を聴こう
  • 臥牛の部屋
    • ご寄稿のお願い
    • 広告掲載の募集
    • 臥牛表紙集
    • 臥牛関連
  • 北の便り -母校から-
    • HAKOSHOP
  • 本部・支部便り
  • 写真館
    • 総会懇親会元年
    • 総会懇親会30年度
    • 総会懇親会29年度
    • 総会懇親会28年度
    • 総会懇親会27年度
    • 総会懇親会25年度
    • 総会懇親会24年度
    • 総会懇親会23年度
    • 総会懇親会21年度
    • 総会懇親会20年度
  • 交流のコーナー
  • コラム
  • リンク 関連WEBページ
  • BackNumber
  • ホームページについて
閉じる