2025年4月14日 New!
2025年顧問相談役会を開催したので下記に公開します。
右矢印は顧問相談役からのご教示内容です。
------------------------------------------------------------------------------------------------
2025年東京函商同窓会顧問相談役会・議事記録
開催日 : 2025年4月12日(土曜) 15:30~17:30
会場 : ニュートーキョー数寄屋橋店2F個室
参加者 : 石戸様・汐谷様・金子様・太田様 (道下・桶野・吉原・原・三盃)
1) 顧問相談役の委嘱
2025年も引き続き下記の皆様に顧問相談役を委嘱し了承頂いた。
石戸六男様 川口泰治様 汐谷進様 金子忠雄様 太田三和子様 続薫様
→ なお、3名の欠員(水木様・薬袋様のご逝去、伊藤様のご辞退)がありこれを補うために候補者を検討すること
2) 執行部体制
現体制おにて全員留任(コロナ禍の2期を含めて6期目)とする。
・会長 道下佳拓
・副会長 桶野美千代、吉原純一、原秀子
・幹事長 三盃善信
・会計 桶野副会長兼任
・会計監査 蒔田佳子
→ 将来体制に向けて新陳代謝を検討すること
3) 顧問相談役会への諮問事項
① 2025年定時総会及び懇親会は下記の通り承認する
日時 : 2025年7月5日(土曜)13:30~
会場 : 第一ホテル東京 (JR新橋駅日比谷口3分)
懇親会費 : @9000円 (昨年+1000円、年会費は別途3000円)
(補記)
例年行っているイベントは今年は行わず参加者間の会話を重視した内容としたい。
② 2024年決算
→ 承認する
③ 2025年予算
例年の決算から参加者数に限らず支出は相当な金額が発生する状況
→ 総会参加者は目標とする数字であり懸命に参加者を確保すること
→ 幅広く寄付金の増額に務めること
→ 各種局面に於て経費節減にも配慮すること
*決算及び予算は総会承認を以って有効となります
4) 会務報告
主な会務を下記の通り報告致します。
・2024年会務
→ 承認する
・2025年会務は2024年会務実績を引用して実施予定
→ 役員幹事の負担軽減のために今後も各種手段を用いて集合開催の減少に務めること
5) 学校行事の同窓会入会式及び卒業式への参列
・2025年3月卒業の新制77回生(全日制・定時制)へ当会の入会促進のためPRスピーチした
・関東方面卒業生11名と定時制卒業生全員(8名)へ臥牛67号とPR書面(含む会長名刺)を配布
佐藤校長及び卒業生より御礼あり
→ 承認するも経費節減を行いながら入会促進に務めること
6) 本部及び支部懇親会への参加
・2024年7月本部総会懇親会及び懇談会、9月定時制ともしび会(観月祭)へ参加
・2025年は本部及びともしび会懇親会へ参加予定。
→ 承認するも経費節減に努めること
・札幌、青森支部には必要に応じて参加を検討する(現時点では予定しない)
→ 特筆する用件が無ければ参加しない方向とする
7) 東京臥牛会への参加
・2025年2月、懇親と情報流通を図るために年1回開催の会合に会長・副会長が参加した
・2025年各校の親睦会(東・工業・中部)には執行部役員が分担で参加を予定する
→ 参加することは構わないが意義を再確認し、各会の報告を何らかの手段で行うこと
8) 幹事会の開催
・2025年5月24日(土曜)午後、上野駅近辺・神吉町会館を予定
本年の総会懇親会の案内及び臥牛68号の発送作業
・2025年9月頃には反省会と課題、次回総会懇親会の検討を予定する
9) 2025年の課題
・会員拡充案 (各期幹事へ在京卒業生の紹介を依頼する)
・幹事会増強 (将来への体制強化と役員候補の育成)
・執行部 (役員の新陳代謝、事務局の委任)
・経費節減と収入の増進 (年賀状の停止、料金後納郵便の軽減、HPの活用など及び寄付金集め)
→ 各項目共に大事な事なので注意を払って執行部で進めてください
10) 臥牛68号
・5月上旬の発行を目指して現在は校正作業中
11)その他
・2026年は母校創立140周年
記念式典は2026年10月24日(母校体育館)、祝賀会は同日の午後(函館国際ホテル)
当会における行事や祝賀会を検討する
・臥牛69号は140周年記念号として編集予定
・執行部へのご教示
→ 上記内容以外に特段の教示は無い
以上
------------------------------------------------------------------------------------------------
2024年4月5日
東京函商同窓会顧問相談役会は下記の予定で開催致します。
・日時 : 2024年4月13日(土曜)15時より
・会場 : ニュートキョービアホール数寄屋橋本店2F会議室
2021年3月11日
4月17日(土曜)に開催を予定していた顧問相談役会はコロナウィルスの影響を考えて中止としました。ご了承ください。
2020年3月21日
定期開催の顧問相談役会は新型コロナウィルスの収束が見込まれないため、
年長者への配慮を優先することが賢明と三役会で判断し中止とさせて頂きました。
代替案については三役会で検討することと致しました。
平成31年4月21日
2019年顧問相談役会を開催しましたので議事録を掲載します。
2019年度 東京函商同窓会顧問・相談役会 議事録
日時 : 2019年4月20日 (土曜日) 16時より17時30分まで
場所 : 第一ホテル両国 2F レストラン「東天紅」
参加者 :
顧問相談役 水木様・石戸様・汐谷様
執行部 道下・桶野・吉原・三盃
1)2019年度顧問・相談役については、本年も引き続きの顧問相談役を委嘱した。
丹野康男様 (旧47回) 青木鎮夫様 (新6回) 水木昭弘様 (新9回)伊藤敏子様 (新11回) 薬袋 泰様 (新12回) 石戸六男様 (新12回)
黒﨑 恂様 (新13回) 川口泰治様 (新13回) 汐谷 進様 (新15回)太田三和子様 (新16回) 続 薫様 (新16回)
2)2019年度執行部役員は下記の通り。
会長 道下佳拓(新24回) 副会長 桶野美千代(新26回) 副会長 吉原純一(新31回)
幹事長 三盃善信(新25回) 会計 山地真理子(新25回) 監査 蒔田佳子(新25回)
4)2018年度活動を報告した。
東京函商同窓会運営のテーマ : ①総会懇親会の開催 ②組織拡充 ③広報誌臥牛の発行
活動のスローガン : 「先達に感謝し後進に絆を!」として同窓会活動の実践
三役会 : 同窓会運営のための概要と個別テーマのプランニング、調整、リマインド
幹事会 : 個別テーマの検討と実施、総会懇親会の案内状及び臥牛発送作業、総会懇親会の運営
編集会議 : 構成検討、寄稿依頼、編集校正、広告、発行
活動報告 :
8月25日 三役会・幹事会 (第一ホテル両国、反省会・課題協議)
12月1日 三役会・幹事会 (第一ホテル両国、次回概要検討、臥牛発行について)
2月9日 三役会 (通信対応、総会懇親会に向けて)
3月9日 三役会 (総会懇親会実施、臥牛編集、幹事会の充実へ、顧問相談役会について)
4月20日 三役会・顧問相談役会 (第一ホテル両国)
※以下は予定
5月25日 三役会・幹事会・案内状臥牛発送作業 (赤坂見附電設会館様)
6月22日 三役会 (第一ホテル両国、総会懇親会打ち合わせ)
7月6日 2019年度総会懇親会 (第一ホテル両国)
5)2018年度決算および2019年度予算を報告し承認を頂いた。
・別紙参照
・会員より頂いている大事な会費につき十分に注意し予算実行に務めること。
6)会報誌「臥牛62号」編集作業スケジュール
・複数回の編集会議を予定し4月27日(土曜)には最終校正を行い校了とする。
・それを以って印刷会社へ委託する。
7)組織拡充活動
・2019年年賀状は1305通を出状し戻りは26通あった。
・昨年より死亡、退会などの方々が52名あり、現在の登録数は1386名。
・総会懇親会の案内は大学、専門学校、会社気付の会員へは行わず1324名へ郵送する。
・幹事会の拡充と次の役員の育成のために、幹事からの紹介・過去参加者への打診・懇親会参加者への勧誘などを
行い幹事複数名を補充する。サポーターとしての協力員も考慮する。
・顧問相談役より「若手参加者と42回生の組み合わせを核としたポイント作り」を進め、若手参加の増進へ務めてほしい。
>42回生松岡君への相談を進めることとした。
8)2019年度総会及び懇親会は下記の要領で行う。
・場所 第一ホテル両国・清澄の間(JR両国駅)
・会費 男女とも8000円の予定 (年会費は3000円) >新卒者は無料
・目標参加者数は130名として幹事一同で参加者確保に努める。
・70回生、71回生は無料
・初の試みですが、初参加者及び10年ブランクの再参加者は4000円+3000円とする。
・案内状へは誤解のないように明記する。 ※過去の参加者名簿を整理し準備すること。
・19回生から23回生の層がそっくり抜けているので参加要請に知恵を絞ること。
・同期会参加者の半分も同窓会へ参加されない状況の解決方法を模索すること。
・創立85周年記念大会に行えなかった永年参加者(20回以上)へのお礼と記念品の贈呈を検討し、早ければ今回より実施する。
<総会> *13時30分より14時まで (司会は原編集長)
1)物故者への黙祷 司会
2)会長挨拶 会長
3)来賓ご紹介 司会
4)来賓ご挨拶 函商同窓会 佐々木会長、 函館商業高校 大庭学校長
5)同窓会活動報告 吉原副会長
6)決算及び監査報告 三盃幹事長、蒔田会計監査
7)事務報告 事務局
<懇親会> *14時15分より17時頃まで (司会は大島幹事または原編集長)
1)来賓紹介 支部および東京臥牛会(中部・東・西・工業・ラサール)
2)新卒者紹介
3)祝杯 当日参加の年長者(旧制~新制10回生)へ依頼予定
4)余興 ハワイアンフラダンス+バンドを予定した
5)抽選会 藤田幹事と新卒会員又は初参加者
6)校歌・応援歌 有志の皆さん
7)万歳三唱 顧問相談役 青木顧問又は水木顧問
<考慮事項など>
・懇親会食事は例年通りブッフェ方式とフリードリンク、各テーブルへはオードブルを用意する。
・抽選会は恒例の海産物なども用意し実行する。 (商品購入、函館市や各社へ協賛をお願いする)
・HAKOSHOP商品販売も継続する。商品は母校担当教諭と相談する。函商クッキーも販売する。(各@500円、50セット)
・参加賞は好評の塩ラーメンを購入し配布する。
・記念写真は各期毎を主体し会場スナップを撮影する。
9)2019年卒業(新制71回)の関東方面卒業生を報告した。
・母校の担当教諭より入手した名簿によれば、男子2名と女子15名の合計17名で、進学(専門学校)は4名、就職は13名の内訳である。
・母校では当会の案内を行いまた総会懇親会の出欠ハガキを手渡しているが、今年もまだ参加は無い。
10)東京臥牛会
・在京各校同窓会(中部・東・西・工業)との交流及び親睦を図るために年1回の情報交換会と、お互いの懇親会への参加を続けている。
・各校の総会懇親会は下記になり、会長及び副会長・幹事長の参加を予定した。
・つゝじが丘同窓会東京支部(西高校) 5月11日(土曜) 目白・椿山荘 (道下・吉原)
・関東青雲同窓会(東高校) 5月25日(土曜) 大手町・サンケイプラザ (道下)
・函工同窓会関東支部(工業高校) 10月5日(土曜) 日暮里ホテルラングウッド (道下)
・白楊が丘同窓会東京支部(中部高校) 11月9日(土曜) グランドアーク半蔵門 (道下・三盃)
・ラサール学園 7月13日(土曜) 信濃町・明治記念館 (道下)
・西高校2019年3月閉校/4月新西高校へ移行、稜北高校2022年4月の統合予定。
11)本部支部の総会懇親会への参加予定。
・函館本部総会懇親会への参加 (2019年7月20日、フォーポイントバイシェラトン函館 → 道下)
・関西支部総会懇親会への参加 (2019年10月26日、アークホテル大阪 → 道下)
・母校卒業式に併せて前日に行われる同窓会入会式へ参加し東京函商同窓会のPRを行う予定だったが、
学校行事のため時間余裕がなくご遠慮願いたいと副会長よりお断りを頂いた。
2020年春の予定を本部会長、副会長及び母校校長へ相談する。
12)顧問相談役よりの進言を報告する。
・「顧問相談役会メンバーの委嘱解除および新任」を図ることのご指導を頂き、三役会で検討し進めることとした。
・関西支部との交流(1年おきの参加)は目的を終えたと思えるとのご指摘があり、同じく三役会で判断する。
13)東京臥牛会ゴルフ大会について。
・例年4月第2週頃に開催しているので是非参加されたい。
・2020年以降の幹事は関東青雲同窓会(東校)になる。
以上
平成30年4月23日
今年度の顧問相談役会を開催しましたのでお知らせ致します。
開催日:平成30年4月21日16:00~17:30
参加者:
顧問相談役の皆さん(青木さん・伊藤さん・薬袋さん・石戸さん・太田さん)
幹事役員(道下・桶野・吉原・三盃)
1)顧問相談役の委嘱について、現在お願いさせて頂いている12名の方々の留任をご了承くださいました。
2)幹事役員の改選期につき今後の検討についてアドバイスを頂戴しました。
3)平成29年度活動報告
・三役会(7回の開催、30年度総会懇親会、臥牛発行、組織拡充に向けて)
・幹事会(3回の開催、総会懇親会の具体案、課題などについて)
・組織拡充(年賀状の出状と登録会員の確認、横展開で拡充へ、幹事補充検討)
・臥牛編集(5回の開催、寄稿校正、4月末の校了予定)
4)平成29年度決算および平成30年度予算
・決算および監査の終了、予算案の策定と総会への準備
・会員皆様からの尊い原資、大事に使用することの心構えであること
5)平成30年度総会懇親会について
・次第やプログラムは例年に倣って実施するが、楽しめる総会懇親会に務めること
・変化を持たせることも検討する
・140名を目指した勧誘を行うこと(一人1名の勧誘、空白期へのアプローチなど)
・食事はブッフェ方式とフリードリンク、種類・量などは6月三役会で会場側と折衝する
・年代を超えた交流親睦を図ることに務めること
6)臥牛61号編集
・5回の編集会議と校正作業、5月1日の発行に向けて
・寄稿減少への対策、懇親会で依頼、寄稿者への記念品考慮
・発行部数の検討(430→400部)
7)組織拡充
・年賀状出状から現在の会員の確認(1439名)
・皆様の横展開の実施ですそ野の広がり
・女性会員へのPR(部会の検討)
8)平成29年度新制70回生の関東地区への動向。
・就職(男子4名、女子5名)
・進学(男子3名、女子10名)
・新卒者へのアクセス方法を十分に注意の上検討すること(入会式への参加の考慮)
9)その他
・函館本部総会懇親会(7月21日開催)への参加
・昭和校舎卒業生による座談会の開催予定(若手へのPRと参加者増に向けて)
・総会懇親会の運営方法の検討
・女性の時代に向けた方策の考慮と実行
・臥牛の特集の考慮(巻頭言・特集・幅広い寄稿・当会の特徴・読ませる内容へ)
以上
平成30年3月15日
今年度の顧問相談役会は次の要領で開催致します。
日時 : 平成30年4月21日(土曜)
会場 : 第一ホテル両国
議題 :
・顧問相談役委嘱
・平成29年度活動報告
・決算予算案
・臥牛編集
・平成30年度総会懇親会
・プログラム
・その他
平成29年4月28日
平成29年度の顧問相談役会を開催しましたので報告致します。
1)顧問相談役:次の方々へお願いさせて頂きました。
丹野康男様(旧47回) 北風順男様(新2回) 青木鎮夫様(新6回) 水木昭弘様(新9回)
伊藤敏子様(新11回) 薬袋 泰様(新12回) 石戸六男様(新12回) 黒﨑 恂様(新13回)
川口泰治様(新13回) 汐谷 進様(新15回) 太田三和子様(新16回) 続 薫様(新16回)
2)執行部幹事役員 新年度体制の了承を頂きました。
会長 道下佳拓(新24回)
副会長 桶野美千代(新26回)
副会長 吉原純一(新31回) 新任
幹事長 三盃善信(新25回)
会計 山地真理子(新25回)
監査 蒔田佳子(新25回) 新任
なお、吉原副会長と蒔田監査は総会においてご承認後に正式新任となります。
3)母校創立130周年記念式典に関連して報告。
・式典には会長が参加、記念協賛会への追加寄付金33000円+懇親会寄付金67000円の振込み。
・記念協賛会最終会議が行われ決算などにかかる報告。
4)平成28年度活動報告
・東京函商同窓会運営のテーマ : ①総会懇親会の開催 ②組織拡充の方策 ③広報誌臥牛の発行
・活動のスローガン : 「先達に感謝し後進に絆を!」として同窓会活動の再認識と運営
・三役会 : 個別テーマのプランニング、調整、リマインド
・幹事会 : 個別テーマの実施、総会懇親会の案内状及び臥牛発送作業、総会懇親会の運営
・編集会議 : プランニング、寄稿依頼、編集、広告、発行
・活動報告
8月20日 三役会・幹事会 (第一ホテル両国、反省会・課題協議)
12月3日 三役会・幹事会 (第一ホテル両国、次回に向けて・臥牛発行について)
1月21日 編集会議 (赤坂見附電設会館様、編集プラン・寄稿状況・スケジュール)
2月18日 三役会 (通信手段)
3月4日 編集会議 (赤坂見附電設会館様、校正作業)
3月25日 三役会 (第一ホテル両国、課題・顧問相談役会について)
4月16日 編集会議 (赤坂場所、校正作業)
4月22日 三役会・顧問相談役会 (第一ホテル両国)
5月13日 三役会・幹事会・案内状臥牛発送作業 (赤坂見附電設会館様)
6月17日 三役会 (第一ホテル両国、懇親会打ち合わせ)
5)平成28年度決算、監査および平成29年度予算案
・会計による決算作業と会長確認、会計監査を実施、決算と監査報告及び予算を添付資料にて報告、承認を受領。
・平成28年度の会費納入者は218名で減少傾向、新規参加者を募り増収を図る。
・決算の繰越金は前回比-20万円となり、29年予算も同様の結果を想定、一層の広告、寄付などを募り、経費節減に努める。
・カンパ、応援を振込用紙に追記する。
6)会報誌「臥牛60号」
・母校創立130周年後夜祭、東京函商同窓会創立85周年・広報誌臥牛創刊80周年記念特集号として4月末最終校正。
・430部の印刷予定、会費納入者へ送付、本部支部母校へ贈呈、希望者及び周年会員への配布など。
・企業広告の掲載願いと新規企業の発掘を今後も継続する。
・個人広告はお名前を記載する形式に改め@1000円とする。
7)組織拡充活動
・母校創立130周年記念名簿より関東地区在住者320名余を抽出、現在1540名余を登録。
・幹事を除いた1520名余りへ年賀状を出状、戻りは24通。
・同期会と周年記念会開催の勧め、クラス会やももとせ会での呼びかけ、女性対応の考慮。
・参加が抜けている22回・27回・28回、30回~49回(14期)へ案内を追加する。
8)平成29年度総会及び懇親会
・場所 第一ホテル両国・清澄の間(JR両国駅)
・会費 男女とも8000円 (年会費は3000円)
・目標参加者数 前年比較+10名で120名。
<総会> *13時30分より14時まで
1)開会
2)物故者への黙祷
3)会長挨拶
4)来賓ご紹介
5)来賓ご挨拶 函商同窓会 中村会長、 函館商業高校 大庭学校長
6)同窓会活動報告
7)決算報告及び監査報告、会計監査
8)予算審議
9)退任願い 加藤会計監査
10)役員承認願い 会長 副会長新任(吉原純一新31回)、会計監査新任(蒔田佳子新25回)
11)閉会
<懇親会> *14時15分より17時頃まで
1)開会
2)来賓紹介 東京臥牛会(中部・東・西・工業) 支部
3)新卒者紹介
4)乾杯 同窓会会員の年長者へお願いする。
5)余興 ハワイアンダンス
6)抽選会
7)校歌・応援歌
8)万歳三唱 顧問相談役
9)閉会
9)平成28年度卒業(新制69回)関東方面への卒業生
・就職者 男1名、 女2名
・進学者 男0名、 女8名 合計11名
・総会懇親会案内を発送する。
10)その他
・在京各校同窓会(中部・東・西・工業)との交流および情報交換会:東京臥牛会への参加(年1回)。
各校の総会懇親会案内。 会長又は幹事長の参加予定。
・つゝじが丘同窓会東京支部(西高校) 5月20日(土曜) ホテル椿山荘東京 (隔年の開催)
・関東青雲同窓会(東高校) 5月27日(土曜) サンケイプラザ大手町
・函工同窓会関東支部(工業高校) 10月29日(日曜) ラングウッドホテル日暮里
・白楊が丘同窓会東京支部(中部高校) 11月18日(土曜) グランドアーク半蔵門
・西高校の閉校(平成31年3月)と新高校への移行(平成31年4月)、稜北高校の閉校(平成34年3月)と新高校への合流。
・函館本部及び関西支部との交流、総会懇親会へ参加予定。
・ももとせ会への参加。
・各同期会への参加要請。
以上
平成28年4月23日
顧問相談役会の開催報告
1)顧問相談役
・昨年に続いて12名の皆様に「顧問相談役」をお願いさせて頂きました。
2)平成28年度役員
・役員改選にあたり会長より説明させて頂きました。
・6月開催の総会で正式に会員皆様へ提起させて頂きます。
3)母校創立130周年記念事業に関連して
・記念式典及び本部総会懇親会へは会長及び幹事長の出席予定
・寄付金として協賛会へ10万円を支出
・6月総会でのご審議を予定しております。
4)活動報告
・三役会(6回の予定)及び幹事会(2回の予定)の内容について
5)決算及び予算
・平成27年度決算は会計及び三役会の確認後、会計監査を頂きました。
・平成28年度予算は26年・27年の決算を参考に予定させて頂きました。
・決算及び予算とも6月の総会にてご審議を予定しております。
6)臥牛編集
・最終校正の作業中、5月3日に終えて印刷会社へ依頼します。
・430部の印刷を予定。
7)組織
・昨年末に年賀状を出状(1216名、戻り21通)
・同期会、クラス会などにおける呼びかけ。
・名簿の更新と幹事などの横展開。
・現在の会員数は、1217名。(今年の新卒者を含む)
8)平成28年度総会懇親会
・平成28年6月25日(土曜)12時30分より受付、総会開始は13時30分より
・会場は引き続いて、第一ホテル両国にお願いしております。
・余興プログラムの予定(祭囃子と相撲甚句)
・HAKOSHOP商品の販売
・抽選会(各種色々と参加賞)
9)平成27年度関東方面卒業生
・就職者(男1名、女5名)、進学者(男1名、女3名) 合計10名
・無料招待の案内状を郵送
・1名の総会懇親会への参加希望あり
10)その他
・函館市への協賛(ふるさと祭り2016)でいか踊りへ参加(1月10日、11日で15名)
・在京各校同窓会との交流
・本部支部との交流、ももとせ会への参加
・臥牛創刊号(函商校友会編集・昭和12年8月発行)の寄贈(佐藤譲さんより)
以上